
2017年02月12日
放送後記「隣の名人にきく~湖北の大豆で味噌&打ち豆汁つくり」
地域や家庭で伝えていきたい味を「隣の名人にきく」シリーズ第3弾は、「湖北の大豆で味噌&打ち豆汁つくり」を特集しました。

煮てツヤツヤの大豆♪

まず伺ったのは、木之本公民館で開催された「みんなで楽しく郷土料理」教室。
鯖寿司、草餅など地元の食材を使ったお料理を習う教室の今年度10回目で、今回のテーマは「手前味噌にチャレンジ!」。

講師は、長浜市木之本町川合にお住まいの、木村志津子さん。
ベテラン主婦でもある木村さん、チャキチャキと進めていかれます♪
と、煮た大豆をつぶすところで、秘密兵器が登場!

上の口から豆を入れながら横のハンドルを回すと・・・

ワぁ~!!もう片方の小さな穴から、つぶされた豆がどんどん出てきます!
まるでパスタ、いや、モンブラン?!
むかし捨てられかけていたものを木村さんが引き取ったというこの道具、鋳物の年代物で、サイドには「MADE IN JAPAN」の文字がくっきり。
アナログだけど立派に現役、お味噌づくりの時期には、あちこちに貸し出されて大活躍だそうです♪

仕込みが終わったら、木村さん手作りの鰊の麹漬けやお味噌汁で、昼ごはん。

(取材した私ケイミーも戴いてしまいました、美味しかった~ごちそうさまでした♡)
「みんなで作るのが楽しい」「孫に食べさせてあげたい」と、みなさん楽しんでいらっしゃいました^^
そして数日後・・・
いよいよSTUDIOこほくでも、初めてのお味噌作り&打ち豆汁作りに挑戦!

教えてくださったのは、木之本町木之本・北国街道沿いにある「明楽寺」の藤谷法子さん。
木村さんを師匠と仰ぎ、味噌作り歴は7年。
レポーターは、木之本生まれだけど味噌も打ち豆も初挑戦の、スタこほ・恵ちゃん。
ここでまたまた、秘密兵器が登場!

なんと、木槌(きづち)!
蒸した大豆を、この木槌で一粒ずつ打って打ち豆を作っていくのです。
えっー?!一粒ずつ??!!
「日頃の恨みをたたきつければいいですよね」と打ち始めた恵ちゃんでしたが・・・

「ちゃんと打ててないと、お汁にしたときに元に戻ってしまうよ」「恨みではなく、美味しくな~れ、と念じながら打ちましょうね♪」
と、藤谷さんからやさしくダメ出し(笑)
で、なんとか打ち豆の完成!

「打ち豆」は蒸した大豆を打ったもので、乾燥させて保存し、味噌汁仕立てにした「打ち豆汁」や煮物などで味わいます。
「打ち豆汁」は調理がしやすく栄養価も高いので、琵琶湖北部の旧伊香郡や越前地方など、冬に雪の多い地域で親しまれていたそうです。
昔は、お講(寺の行事)にお参りにきた男性達が円になって座り、あれこれ話ながら打ったという伝えもあります。
藤谷さんが作ってくださった「打ち豆汁」

大豆のやさしい甘味がひろがって、美味しかった~♪
米麹での味噌作りにも初挑戦!

右側の藤谷さんが混ぜているのは「玄米麹」
熟成に時間がかかりますが、とてもおいしく出来るそう♪

子どもの頃の手遊びみたい?!
丁寧にていねいに、美味しくな~れと思いながらしっかり混ぜ混ぜ。

丸めた味噌玉を、空気が入らないよう叩き入れます。

あ、いや、そんなにピッチャーみたいに振りかぶらなくても。。^^;

空気が入らないよう酒粕を敷き、虫よけ唐辛子を置いて、、

完成~!


半年から10か月くらいで熟成するとのことで、楽しみに待ちたいと思います^^
大豆が、麹、塩、たったこれだけの材料が、時間を経て美味しいお味噌に変身していく、発酵・熟成のマジック。
昔の人の知恵には、ただただ感動。
そしてもうひとつ今回は、木村さん=>藤谷さん=>恵ちゃん、と世代から世代へ伝えていただきました。
カンタン便利な世の中ではあるけれど、その地域ならではのものを手間をかけて作る、一緒にするその作業を通してこそ伝わっていくものが、あるような気がしています。
そんなことやモノや味、そしてそれに携わるひとたちのことも、STUDIOこほくでは少しずつご紹介させていただきたいなぁと思っています。
(撮影・文責 ケイミー)
番組では他にも、「湖北な風景」「月イチガイド山門水源の森」や「週末おススメ情報」などのコーナーもあり、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2017年2月8日第242回放送 アーカイブ
「隣の名人にきく~湖北の大豆で味噌&打ち豆汁つくり」
「湖北だから出逢える。」
インターネットTV 「STUDIOこほく」 毎水曜21:00生放送

煮てツヤツヤの大豆♪

まず伺ったのは、木之本公民館で開催された「みんなで楽しく郷土料理」教室。
鯖寿司、草餅など地元の食材を使ったお料理を習う教室の今年度10回目で、今回のテーマは「手前味噌にチャレンジ!」。
講師は、長浜市木之本町川合にお住まいの、木村志津子さん。
ベテラン主婦でもある木村さん、チャキチャキと進めていかれます♪
と、煮た大豆をつぶすところで、秘密兵器が登場!

上の口から豆を入れながら横のハンドルを回すと・・・

ワぁ~!!もう片方の小さな穴から、つぶされた豆がどんどん出てきます!
まるでパスタ、いや、モンブラン?!
むかし捨てられかけていたものを木村さんが引き取ったというこの道具、鋳物の年代物で、サイドには「MADE IN JAPAN」の文字がくっきり。
アナログだけど立派に現役、お味噌づくりの時期には、あちこちに貸し出されて大活躍だそうです♪
仕込みが終わったら、木村さん手作りの鰊の麹漬けやお味噌汁で、昼ごはん。
(取材した私ケイミーも戴いてしまいました、美味しかった~ごちそうさまでした♡)
「みんなで作るのが楽しい」「孫に食べさせてあげたい」と、みなさん楽しんでいらっしゃいました^^
そして数日後・・・
いよいよSTUDIOこほくでも、初めてのお味噌作り&打ち豆汁作りに挑戦!

教えてくださったのは、木之本町木之本・北国街道沿いにある「明楽寺」の藤谷法子さん。
木村さんを師匠と仰ぎ、味噌作り歴は7年。
レポーターは、木之本生まれだけど味噌も打ち豆も初挑戦の、スタこほ・恵ちゃん。
ここでまたまた、秘密兵器が登場!

なんと、木槌(きづち)!
蒸した大豆を、この木槌で一粒ずつ打って打ち豆を作っていくのです。
えっー?!一粒ずつ??!!
「日頃の恨みをたたきつければいいですよね」と打ち始めた恵ちゃんでしたが・・・

「ちゃんと打ててないと、お汁にしたときに元に戻ってしまうよ」「恨みではなく、美味しくな~れ、と念じながら打ちましょうね♪」
と、藤谷さんからやさしくダメ出し(笑)
で、なんとか打ち豆の完成!

「打ち豆」は蒸した大豆を打ったもので、乾燥させて保存し、味噌汁仕立てにした「打ち豆汁」や煮物などで味わいます。
「打ち豆汁」は調理がしやすく栄養価も高いので、琵琶湖北部の旧伊香郡や越前地方など、冬に雪の多い地域で親しまれていたそうです。
昔は、お講(寺の行事)にお参りにきた男性達が円になって座り、あれこれ話ながら打ったという伝えもあります。
藤谷さんが作ってくださった「打ち豆汁」

大豆のやさしい甘味がひろがって、美味しかった~♪
米麹での味噌作りにも初挑戦!

右側の藤谷さんが混ぜているのは「玄米麹」
熟成に時間がかかりますが、とてもおいしく出来るそう♪

子どもの頃の手遊びみたい?!
丁寧にていねいに、美味しくな~れと思いながらしっかり混ぜ混ぜ。

丸めた味噌玉を、空気が入らないよう叩き入れます。

あ、いや、そんなにピッチャーみたいに振りかぶらなくても。。^^;

空気が入らないよう酒粕を敷き、虫よけ唐辛子を置いて、、

完成~!


半年から10か月くらいで熟成するとのことで、楽しみに待ちたいと思います^^
大豆が、麹、塩、たったこれだけの材料が、時間を経て美味しいお味噌に変身していく、発酵・熟成のマジック。
昔の人の知恵には、ただただ感動。
そしてもうひとつ今回は、木村さん=>藤谷さん=>恵ちゃん、と世代から世代へ伝えていただきました。
カンタン便利な世の中ではあるけれど、その地域ならではのものを手間をかけて作る、一緒にするその作業を通してこそ伝わっていくものが、あるような気がしています。
そんなことやモノや味、そしてそれに携わるひとたちのことも、STUDIOこほくでは少しずつご紹介させていただきたいなぁと思っています。
(撮影・文責 ケイミー)
番組では他にも、「湖北な風景」「月イチガイド山門水源の森」や「週末おススメ情報」などのコーナーもあり、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2017年2月8日第242回放送 アーカイブ
「隣の名人にきく~湖北の大豆で味噌&打ち豆汁つくり」
「湖北だから出逢える。」
インターネットTV 「STUDIOこほく」 毎水曜21:00生放送
2016年11月02日
「恋したいのナガハマ」特集11/2オンエア
ついにリリース、長浜市PRショートムービー『恋したいのナガハマ』 !

キュートな女子が、楽しく覚えやすいソングにのせ、ストーリー仕立てで長浜をご案内!
オール地元長浜メンバーで企画制作、ロケ30箇所以上、グルメもいっぱい♪
滋賀県長浜市の魅力がギュッと詰まったショートムービー
視聴はYoutubeで 「恋したいのナガハマ」で検索!
11/2(水)21:00オンエアでは、制作した長浜ビジネスサポート協議会青年部のみなさんや、主演のもえりーぬ、音楽担当・坂本真一さんが登場、オモシロ楽しいこのショートムービーのコンセプトや製作ウラ話などをお披露目!



他にも、長浜市民国際交流協会のみなさんによる、「五感でつながるインターナショナルフェスタ」(11月6日開催)など週末おススメ情報もご紹介♪
パソコンまたはスマホで STUDIOこほくのHP から ご覧ください。
動画のご感想もお待ちしています!

★長浜市PR動画 「恋したいのナガハマ」 ★
キュートな女子が、楽しく覚えやすいソングにのせ、恋するストーリー仕立てで長浜をご案内!
オール地元長浜のメンバーで企画制作、ロケ30箇所以上、グルメもいっぱい♪
滋賀県長浜市の魅力がギュッと詰まったショートムービー♡
ぜひロケ地やグルメを巡って、長浜の魅力を体感してくださいね♪
主演:もえりーぬ (長浜在住アイドル・元Can'ce♡浜姫)
音楽:坂本真一 (長浜在住・作曲家)
製作:NPO法人STUDIOこほく (湖北だから出逢える情報をネット番組で発信中)
制作著作:一般社団法人長浜ビジネスサポート協議会青年部 (若手経営者によるオール長浜の地域活性化団体)
「恋したいのナガハマ」 =>視聴はYoutubeで 「恋したいのナガハマ」で検索!
★登場する湖北なグルメ
鯖そうめん
サラダパン
鮎の塩焼き
ホワイト餃子
ゆうちゃんだんご
弁天芋餅
南浜ぶどう
琵琶湖の宝石ビワマス
近江米ごはん
★ロケはすべて滋賀県長浜市内
浅井文化スポーツ公園
雨森芳洲庵
鮎茶屋かわせ
石田会館・石田三成像
賤ヶ岳リフト
奥びわ湖パークウェイつづら尾崎展望台・恋人の聖地
奥びわスポーツの森
小谷城跡
小谷城跡戦国ガイドステーション
尾上港
玉泉寺
黒壁スクエア
gallery AMISU
慶雲館
湖北の暮らし案内所どんどん
須賀谷温泉
大通寺
高月町雨森地区
竹生島
茶しん
つるや
鉄道スクエア
天女の羽衣掛
冨田人形
虎御前山
虎姫駅前・元三大師おみくじモニュメント
長浜駅前・秀吉と三成の出逢いの像
長浜城歴史博物館
南浜ぶどう
早崎ビオトープ
曳山博物館
曳山祭
琵琶湖
琵琶湖汽船・長浜~竹生島クルーズ
豊公園
道の駅湖北みずどりステーション
道の駅浅井三姉妹の郷
明治ステーション通り・舟板塀
もち安
ヤンマー会館
翼果楼
長浜市PR動画「恋したいのナガハマ」
NPO法人STUDIOこほく

キュートな女子が、楽しく覚えやすいソングにのせ、ストーリー仕立てで長浜をご案内!
オール地元長浜メンバーで企画制作、ロケ30箇所以上、グルメもいっぱい♪
滋賀県長浜市の魅力がギュッと詰まったショートムービー

視聴はYoutubeで 「恋したいのナガハマ」で検索!
11/2(水)21:00オンエアでは、制作した長浜ビジネスサポート協議会青年部のみなさんや、主演のもえりーぬ、音楽担当・坂本真一さんが登場、オモシロ楽しいこのショートムービーのコンセプトや製作ウラ話などをお披露目!


他にも、長浜市民国際交流協会のみなさんによる、「五感でつながるインターナショナルフェスタ」(11月6日開催)など週末おススメ情報もご紹介♪
パソコンまたはスマホで STUDIOこほくのHP から ご覧ください。
動画のご感想もお待ちしています!
★長浜市PR動画 「恋したいのナガハマ」 ★
キュートな女子が、楽しく覚えやすいソングにのせ、恋するストーリー仕立てで長浜をご案内!
オール地元長浜のメンバーで企画制作、ロケ30箇所以上、グルメもいっぱい♪
滋賀県長浜市の魅力がギュッと詰まったショートムービー♡
ぜひロケ地やグルメを巡って、長浜の魅力を体感してくださいね♪
主演:もえりーぬ (長浜在住アイドル・元Can'ce♡浜姫)
音楽:坂本真一 (長浜在住・作曲家)
製作:NPO法人STUDIOこほく (湖北だから出逢える情報をネット番組で発信中)
制作著作:一般社団法人長浜ビジネスサポート協議会青年部 (若手経営者によるオール長浜の地域活性化団体)
「恋したいのナガハマ」 =>視聴はYoutubeで 「恋したいのナガハマ」で検索!
★登場する湖北なグルメ
鯖そうめん
サラダパン
鮎の塩焼き
ホワイト餃子
ゆうちゃんだんご
弁天芋餅
南浜ぶどう
琵琶湖の宝石ビワマス
近江米ごはん
★ロケはすべて滋賀県長浜市内
浅井文化スポーツ公園
雨森芳洲庵
鮎茶屋かわせ
石田会館・石田三成像
賤ヶ岳リフト
奥びわ湖パークウェイつづら尾崎展望台・恋人の聖地
奥びわスポーツの森
小谷城跡
小谷城跡戦国ガイドステーション
尾上港
玉泉寺
黒壁スクエア
gallery AMISU
慶雲館
湖北の暮らし案内所どんどん
須賀谷温泉
大通寺
高月町雨森地区
竹生島
茶しん
つるや
鉄道スクエア
天女の羽衣掛
冨田人形
虎御前山
虎姫駅前・元三大師おみくじモニュメント
長浜駅前・秀吉と三成の出逢いの像
長浜城歴史博物館
南浜ぶどう
早崎ビオトープ
曳山博物館
曳山祭
琵琶湖
琵琶湖汽船・長浜~竹生島クルーズ
豊公園
道の駅湖北みずどりステーション
道の駅浅井三姉妹の郷
明治ステーション通り・舟板塀
もち安
ヤンマー会館
翼果楼
長浜市PR動画「恋したいのナガハマ」
NPO法人STUDIOこほく
2014年03月10日
「偉大なる、しゅららぼん」舞台挨拶
日本最大のパワースポット琵琶湖、
滋賀の各地でロケされた、映画「偉大なる、しゅららぼん」
封切りされましたね!

先日はビバシティシネマで、水落監督、主演の濱田岳さんによる、舞台挨拶がありました。
ひこにゃん、存在感ありすぎ~^^; いやいや、しっかり盛り上げてましたー^^
濱田さんや監督からは、撮影時のウラ話がいっぱい!
くわしくは、今週3/12(水)オンエアの冒頭でレポしますねー
「偉大なる、しゅららぼん」 公式ページ
ビバシティシネマ上映予定
STUDIOこほく 番組オンエアはコチラから
滋賀の各地でロケされた、映画「偉大なる、しゅららぼん」
封切りされましたね!
先日はビバシティシネマで、水落監督、主演の濱田岳さんによる、舞台挨拶がありました。
ひこにゃん、存在感ありすぎ~^^; いやいや、しっかり盛り上げてましたー^^
濱田さんや監督からは、撮影時のウラ話がいっぱい!
くわしくは、今週3/12(水)オンエアの冒頭でレポしますねー
「偉大なる、しゅららぼん」 公式ページ
ビバシティシネマ上映予定
STUDIOこほく 番組オンエアはコチラから
2014年01月31日
放送後記~ばあらの雪堀り野菜を体験
米原市甲賀で、雪堀り野菜の収穫と昔の雪遊びを体験!
笑顔で出迎えてくれた「ばあら」

雪の中から掘り出す野菜は、ビックリするくらい、みずみずしく甘いっ!

さっそく収穫した大根を、スタッフCが土鍋でおでん風に炊いてみました♪
美味しいー!!


雪堀り野菜は2月いっぱい楽しめます、
季節ごとに、山菜やいろいろな野菜・果実なども収穫体験できるそうです。
ばあらは、さらに、杉の葉っぱ滑り、みかん箱ソリ、竹スキーなど、
子どもの頃の雪遊びについてもお話してくださいました♪
雪遊びにはしゃぐ子どもたち^^

「季節の野菜・山菜つみとり農園」(米原市甲賀)
番組アーカイブはコチラ
笑顔で出迎えてくれた「ばあら」

雪の中から掘り出す野菜は、ビックリするくらい、みずみずしく甘いっ!

さっそく収穫した大根を、スタッフCが土鍋でおでん風に炊いてみました♪
美味しいー!!
雪堀り野菜は2月いっぱい楽しめます、
季節ごとに、山菜やいろいろな野菜・果実なども収穫体験できるそうです。
ばあらは、さらに、杉の葉っぱ滑り、みかん箱ソリ、竹スキーなど、
子どもの頃の雪遊びについてもお話してくださいました♪
雪遊びにはしゃぐ子どもたち^^

「季節の野菜・山菜つみとり農園」(米原市甲賀)
番組アーカイブはコチラ
2013年08月28日
放送後記~おいしいお水のおはなし
朝晩は涼しくなりましたが、昼間はまだまだ残暑が厳しいですねー><
そんなときには涼をいっぷく、ということで
8/21放送の特集は「おミズなお話」をお届けしました♪
知ってるようで意外と知らない「上水道の秘密」を
長浜水道企業団に徹底取材、おいしいお水が出来るまでを追いました。
ご案内してくださった、河野さん、林さん、小林さん。
みなさんとっても親切で、楽しかった~♪
一般では入れないところまで潜入!ここ、なんと長浜城豊公園の地下なんです!
なんかコーフンしちゃった~^^
そして 湖北の名水 もきき水!
平成の名水百選「堂来の清水(ショウズ)」(長浜市浅井町高山)

昭和の名水百選「泉神社の湧水」(米原市伊吹町大清水)
長浜市「胡桃谷の名水」

「己知の冷水」

「天皇の水」


などなど。
味の好みは人それぞれですが、飲み比べてみると、おなじお水なのに、ほんとに全然違う!
ぜひ、アーカイブでチェックしてみてね^^
放送アーカイブはコチラから、いつでもご覧いただけます♪
★毎週水曜夜21:00~ ユーストリーム生放送 「STUDIOこほく」