< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
 › 今夜もスタこほ › 長浜チャンネル

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年08月10日

台風11号~うねる田んぼ&長浜市防災対策室

8/10(日)12:40 大雨・洪水・暴風警報に続いて、
「土砂災害警戒情報」が出ました。

長浜市内の田んぼも、大海原の荒波のよう><


山沿いなどでは土砂災害の恐れがあります、今後の気象情報や地域の避難情報などに注意し、安全の確保につとめてくださいね!

藤井勇治長浜市長から、
長浜市防災危機管理本部について、および長浜市民のみなさまへのコメントが届いています。

★藤井勇治長浜市長のコメント★

「長浜市役所の台風11号の現在の対応は、「二号体制」のレベルで
200人の職員が出動し、パトロールや河川、道路、家屋、急傾斜地域の市内全域の各地を調査と対応中です。
また新しい庁舎の防災危機管理本部は、最新鋭の監視システムや通信の機能を稼働中!
大自然を相手に万全を期します。
市民の皆さんも市やテレビニュースの正しい情報を得て、不要の外出を控え、しっかり警戒して下さい!」


動画は、長浜市役所新庁舎の防災タワーと3F防災対策室のご紹介ビデオです。


下記のサイトでは、リアルタイムな気象・災害情報がチェックできます。

◆滋賀県土木防災情報ページ
滋賀県の気象注意報・警報・特別警報、河川や土砂災害の警戒情報などが リアルタイムなデータと共ににチェックできます。

PC用 http://shiga-bousai.jp/ 
携帯用 http://shiga-bousai.jp/mobile/
スマフォ用 http://shiga-bousai.jp/sp/

◆河川防災カメラ
滋賀県内9ケ所の河川に定点設置されたカメラから5分毎に静止画像が送られており、
川の水位が安全か、氾濫警戒水位に近づいていないかどうかなど、PC・携帯・スマホからもチェックできます。

杣川・北杣橋、野洲川・中郡橋、日野川・桐原橋、日野川・安吉橋、
祖父川・鵜川橋、愛知川・御幸橋、天野川・天野川橋、姉川・難波橋、姉川・大井橋

  http://c.shiga-bousai.jp/shigapref/pc/index.html

備えあれば憂いなし、安全の確保や情報入手にお役立てください。  


Posted by STUDIOこほく at 13:20Comments(0)湖北な風景長浜情報長浜チャンネル

2014年05月28日

5/28放送予定「長浜人の地の酒プロジェクト」

今夜5/28(水)21:00から生放送、
特集は「長浜人(びと)の地の酒プロジェクト」。

先日、一般の方も参加して酒米の田植えが行われました。


長浜の人が考えるおいしいお酒を目指し、
長浜の米農家、蔵元、大学生が集い、黒壁AMISUプロデュースでスタート。



一粒の種から至高のお酒が出来るまでを巡り、
地域の資源や素材を活かしたモノづくり、風土に根付いた文化・技術の継承をめざすこのプロジェクトについて、
関係の方々に生出演いただいてお話を伺います。

長浜チャンネルは、グリーンカーテン・チョウ&ヒガンバナの調査、そしてライトダウンキャンペーンについてご紹介。

STUDIOこほくHPからご覧ください。 

百匠屋  
冨田酒造  
黒壁 
長浜バイオ大学 


★先週オンエア 「スタこほアーティストナイトvol.6」 
アーカイブはコチラ 
  


Posted by STUDIOこほく at 12:05Comments(0)湖北な風景長浜情報長浜チャンネル

2014年04月08日

4/9放送予定「春の山門水源の森~夜間カメラがとらえたのは?!」

湖北の桜も次々と開花しています♪

さて、今週4/9(水)のユーストリーム生配信では、

日本水源の森100選にもえらばれている、
貴重な動植物が生息する「山門水源の森」(長浜市西浅井町)の春の魅力をご紹介!



写真はユキバタツバキ(ガイドツアーご参加の桐畑さん撮影)
夜間センサービデオカメラがとらえた、珍しい夜のいきもの たちの様子も映ります。

「長浜チャンネル」は、長浜曳山祭りとユネスコ世界遺産について。

4/9(水)21時~ STUDIOこほくのHP からご覧ください。
   


Posted by STUDIOこほく at 21:47Comments(0)湖北な風景長浜情報長浜チャンネル

2014年03月11日

3/12放送予定「観音の里・長浜」



未曾有の大震災から3年。
祈り、風化させてはいけない記憶です。

この日、観音様のいらっしゃる長浜市内の多くの寺院では、法要が営まれます。
長浜には、地域の暮らしに根づき、
人々の信仰や生活、風土と深く結びつきながら、
大切に守り継がれてきた観音さまが130躯以上。

今週3/12(水)の放送では、そんな「観音の里・長浜」について特集します。
3/21から東京藝術大学で始まる「観音の里の祈りとくらし展」についてもご紹介、
貴重な映像もあります。
3/12(水)21:00 STUDIOこほくHP  からご覧ください 

※長浜市木之本町西黒田・安念寺の「いも観音」さま
(許可をいただき撮影しています)  


Posted by STUDIOこほく at 08:58Comments(0)湖北な風景長浜情報長浜チャンネル

2014年01月24日

「カンタン!私にもできる情報発信」講座のご案内

カンタン!「私にもできる情報発信」講座

「STUDIOこほく」x「長浜市」協働事業で、市民向け情報発信講座を行います。



【と き】 平成26年2月9日(日曜日)
      初心者向け 10時~12時 / 中級者向け 13時30分~15時30分
【ところ】 六荘公民館(長浜市勝町490番地) 
【主催】 インターネット放送局「STUDIOこほく」・長浜市 (市民活動協働事業) 
【定員】 各20名
【参加費】 無料

フェイスブックやブログに興味がある、それらをつかってイベントや団体のPRをしたい、
見よう見まねで使っているけど、もっと知って活用したい、
新聞等への効果的な情報提供の方法を知りたい、
そんな方にわかりやすくご紹介します!

(1)初心者向け
対象者:ブログやフェイスブック等を始めてみたい人
ブログやFacebookの始め方
各ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の特徴
記事の書き方
セキュリティ等について
報道機関への情報提供方法、市広報紙への掲載方法

※ソーシャルネットワーキングサービスとは
フェイスブック、ブログなど、人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のWebサイト

(2)中級者向け
対象者:SNSを利用しているが、もっと活用したい人
各SNSの一歩進んだ活用方法
目的をもった投稿方法について
拡散(シェア)してもらうためには
複数のSNSを連携した効果的な発信方法
報道機関への情報提供方法、市広報紙への掲載方法


【問合せ】 0749-65-6504長浜市民広報室 くわしくはコチラ
【申込み】 平成26年2月5日(水曜日)までにお申し込みください。
 

当日はインターネット(ユーストリーム)でも生配信します。
自宅等からパソコンまたはスマートフォンでも視聴可能です。
視聴は、STUDIOこほくのHP からご覧ください。