
2015年02月25日
石田三成に出会う旅~2/25放送予定
三寒四温、少しずつあたたかくなってきている湖北です。
さて今週、2/25(水)21:00からのオンエア特集は、
ひさびさ、スタこほ戦国班プレゼンツ!
「石田三成 特別ツアー発売記念~三成に出会う旅」

長浜市の東部、米原市との境近くにある石田町は、戦国武将・石田三成が生まれた町。
湖北には三成ゆかりの場所がたくさんあります。


今年、設立30周年を迎えた長浜城歴史博物館友の会では、
三成に関する講演会を開き、改めて、「NHK大河ドラマ」に三成を‼ の気勢を上げました!
今回は、初心でもわかる三成特集として
「スタジオこほく戦国班がゆく三成の旅 米原・観音寺編」をお送りするとともに、
この春に催行される、三成の魅力を贅沢に詰め込んだ特別な旅をご紹介いたします。

三献の茶パロディ!?甲冑女子も登場?!
お楽しみに♪
STUDIOこほくのHP からご覧ください。
さて今週、2/25(水)21:00からのオンエア特集は、
ひさびさ、スタこほ戦国班プレゼンツ!
「石田三成 特別ツアー発売記念~三成に出会う旅」

長浜市の東部、米原市との境近くにある石田町は、戦国武将・石田三成が生まれた町。
湖北には三成ゆかりの場所がたくさんあります。


今年、設立30周年を迎えた長浜城歴史博物館友の会では、
三成に関する講演会を開き、改めて、「NHK大河ドラマ」に三成を‼ の気勢を上げました!
今回は、初心でもわかる三成特集として
「スタジオこほく戦国班がゆく三成の旅 米原・観音寺編」をお送りするとともに、
この春に催行される、三成の魅力を贅沢に詰め込んだ特別な旅をご紹介いたします。

三献の茶パロディ!?甲冑女子も登場?!
お楽しみに♪
STUDIOこほくのHP からご覧ください。
2015年02月17日
2/18放送予定「長浜おひなさまめぐり」
お雛さまのお顔を拝見すると、「やっと春が来る」と嬉しくなります♪
今週、2/18(水)生放送の特集は、「長浜のおひなさま」。

湖北観光茶屋・四居家で初公開中の「古今雛」(明治時代の浅見家伝来)
今年7回目を迎えた「長浜のお雛さまめぐり」を中心に、
2/28(土)&3/1(日)に初めて開催されるイベント「お寧様のひなまつり」や、
同時開催「長浜梅酒まつり」をたっぷりご紹介します。

紙芝居や人形劇、お寧様とひなまつり講演会、
ワンコインメイクアップ講座、公募によるお雛様ちらし寿司グランプリ、
スイーツめぐり、ピンクリボンキャンペーンなど、
女性による女性のためのイベント、
手作りの甘酒をいただきながら、まちづくり役場から生放送♪
おひなさまショートケーキ、かわいいっ♪
2/21~3/3まで、黒壁の「びわこレストランROKU」「96カフェ」で販売されるそうです

2/18(水)21:00~ STUDIOこほくのHP から ご覧ください。
今週、2/18(水)生放送の特集は、「長浜のおひなさま」。

湖北観光茶屋・四居家で初公開中の「古今雛」(明治時代の浅見家伝来)
今年7回目を迎えた「長浜のお雛さまめぐり」を中心に、
2/28(土)&3/1(日)に初めて開催されるイベント「お寧様のひなまつり」や、
同時開催「長浜梅酒まつり」をたっぷりご紹介します。

紙芝居や人形劇、お寧様とひなまつり講演会、
ワンコインメイクアップ講座、公募によるお雛様ちらし寿司グランプリ、
スイーツめぐり、ピンクリボンキャンペーンなど、
女性による女性のためのイベント、
手作りの甘酒をいただきながら、まちづくり役場から生放送♪
おひなさまショートケーキ、かわいいっ♪
2/21~3/3まで、黒壁の「びわこレストランROKU」「96カフェ」で販売されるそうです

2/18(水)21:00~ STUDIOこほくのHP から ご覧ください。
2015年02月03日
湖北の冬グルメ~鴨鍋・のっぺいうどん・絶品ロールケーキ~2/4(水)放送予定
鬼は外、福は内♪
節分を過ぎると「立春」、暦の上では春ですが、湖北の寒さはまだまだこれから本番!
ということで、今週 2/4(水)21:00~オンエアは、ホッとあったかくなる特集
「湖北の冬グルメ!」

長浜名物「のっぺいうどん」発祥のお店「吉野」さんからのレポ

カフェYOSHINOからは
バレンタインお薦めふわふわショコラロールケーキのレポ

そして…
湖北で人気の3大鍋
「鴨鍋」
「とりやさいみそ鍋」、地酒の酒粕をつかった「粕汁」を、スタジオで再現!
・・・ということは・・・食べながら放送か?!\^0^/
この他にも、
長浜チャンネル、馬上のオコナイ準備風景レポ、
若い方々で満員御礼、三日月滋賀県知事も交流された「いざない湖北定住センター名古屋発着バスツアー」レポ、
週末おススメは、「NFAC」「長浜魅力発見発信プロジェクト」「冬花火」「雪上プロレス」などなど、
今週も、たくさんのゲストをお迎えして内容盛りだくさんでお届けします♪
パソコンまたはスマホで STUDIOこほくのHP からご覧ください。
「うちの鍋自慢」や「鍋奉行」さんからのツッコミもお待ちしてます^^
節分を過ぎると「立春」、暦の上では春ですが、湖北の寒さはまだまだこれから本番!
ということで、今週 2/4(水)21:00~オンエアは、ホッとあったかくなる特集
「湖北の冬グルメ!」

長浜名物「のっぺいうどん」発祥のお店「吉野」さんからのレポ
カフェYOSHINOからは
バレンタインお薦めふわふわショコラロールケーキのレポ

そして…
湖北で人気の3大鍋
「鴨鍋」
「とりやさいみそ鍋」、地酒の酒粕をつかった「粕汁」を、スタジオで再現!
・・・ということは・・・食べながら放送か?!\^0^/
この他にも、
長浜チャンネル、馬上のオコナイ準備風景レポ、
若い方々で満員御礼、三日月滋賀県知事も交流された「いざない湖北定住センター名古屋発着バスツアー」レポ、
週末おススメは、「NFAC」「長浜魅力発見発信プロジェクト」「冬花火」「雪上プロレス」などなど、
今週も、たくさんのゲストをお迎えして内容盛りだくさんでお届けします♪
パソコンまたはスマホで STUDIOこほくのHP からご覧ください。
「うちの鍋自慢」や「鍋奉行」さんからのツッコミもお待ちしてます^^
2015年01月12日
1/14放送「防災は地域力で&長浜ふぉとカフェ」
湖北の冬の恒例行事「おこないさん」が始まりました。

さて、1/14(水)21:00オンエア 特集は
「防災は地域力で〜米原市上板並の試み〜
&東日本被災者に学ぶ~防災教訓&長浜チャンネル」
まもなく、阪神淡路大震災から20年。
あれから様々な災害が国内各地で発生、もはや災害はよそ事ではありません。
とくに湖北は百余年前「姉川大地震」があったところ、また原子力発電所が近くに存在している地域でもあります。

(長浜市史より)
そこで今回の特集は、災害への備えについて考える機会とし、
米原市上板並で展開されている「みんなの家」の活動をご紹介します。


これが噂のロケットストーブ!


また、東日本大震災を体験され滋賀県に避難されている高野正巳さんから、被災心得をご紹介いただきます。
「長浜チャンネル」は「長浜ふぉとカフェvol.3」の話題!
今回は長浜盆梅展をフィーチャーします^^

STUDIOこほくのHP
からご覧ください。

さて、1/14(水)21:00オンエア 特集は
「防災は地域力で〜米原市上板並の試み〜
&東日本被災者に学ぶ~防災教訓&長浜チャンネル」
まもなく、阪神淡路大震災から20年。
あれから様々な災害が国内各地で発生、もはや災害はよそ事ではありません。
とくに湖北は百余年前「姉川大地震」があったところ、また原子力発電所が近くに存在している地域でもあります。

(長浜市史より)
そこで今回の特集は、災害への備えについて考える機会とし、
米原市上板並で展開されている「みんなの家」の活動をご紹介します。


これが噂のロケットストーブ!


また、東日本大震災を体験され滋賀県に避難されている高野正巳さんから、被災心得をご紹介いただきます。
「長浜チャンネル」は「長浜ふぉとカフェvol.3」の話題!
今回は長浜盆梅展をフィーチャーします^^

STUDIOこほくのHP
からご覧ください。
2014年12月31日
大晦日に生放送「2014ゆく年くる年 in 湖北」
2014年も残すところ1日を切りましたねー
ほんとに時の経つのは早い、早過ぎるっ!
と、別にそないリキ入れんでも、と思われるかもしれませんが、
人生も半分以上を過ぎてくると(サバ読んでます。)、もうちょいゆっくりしたいとも思うわけです。
たとえば、普通大晦日といえば・・・
TVで、紅白の出場歌手の衣装や顔や歌をあーだこーだと言いながら、
ちょっと一杯やりつつ、
夕ご飯を食べ、みかんを食べ、今日は特別と言いながらさらにデザートなんぞを食べ
そして紅白で蛍の光を聞きながら、年越しそばを食べ
(食べてばっかりですが)
「ゆく年くる年」今年はどこから生中継かなーと思いながら、
除夜の鐘をききながら、さらに一杯飲み、どれそろそろ寝るか。。
それが国民的大晦日の夜。
が、しかし!!

STUDIOこほくでは、大晦日の深夜から元旦にかけて、特番生放送します!
★「2014ゆく年くる年 in 湖北」★
2014年12月31日大晦日23:00頃~2015年1月1日元旦01:00頃
湖北の年越し風景を突撃生中継!
雪か雨も予想される寒いなか、物好きな奴らだなぁと思ったアナタ!
はい、私たちは物好きです(笑)
内部では、代表が地デジTVを見られない(=紅白も見られない)ため、
みんなを道連れに号令かけたとも言われてますが・・・
もとい、湖北LOVE、なチームなんです^^
HPから見る場合 コチラ
ユーストリームから見る場合のアカウント studiokohoku
場所や時間など詳細はFBやツイッター @studiokohoku で随時発表していきます。
フェイスブックは コチラ
ツイッター アカウント @studiokohoku または#studiokohoku
道すがらバッタリ出会ったりしたら、ぜひ温かいお声かけを下さいまし。
そして、新年の抱負コメントもお寄せくださいね、お待ちしていまーす!
画像は2014年長浜八幡宮でのお年越し風景。
今年もたくさんの善男善女でにぎわいそうですね^^
雪にならないことを願いつつ、よいお年を♪
ほんとに時の経つのは早い、早過ぎるっ!
と、別にそないリキ入れんでも、と思われるかもしれませんが、
人生も半分以上を過ぎてくると(サバ読んでます。)、もうちょいゆっくりしたいとも思うわけです。
たとえば、普通大晦日といえば・・・
TVで、紅白の出場歌手の衣装や顔や歌をあーだこーだと言いながら、
ちょっと一杯やりつつ、
夕ご飯を食べ、みかんを食べ、今日は特別と言いながらさらにデザートなんぞを食べ
そして紅白で蛍の光を聞きながら、年越しそばを食べ
(食べてばっかりですが)
「ゆく年くる年」今年はどこから生中継かなーと思いながら、
除夜の鐘をききながら、さらに一杯飲み、どれそろそろ寝るか。。
それが国民的大晦日の夜。
が、しかし!!

STUDIOこほくでは、大晦日の深夜から元旦にかけて、特番生放送します!
★「2014ゆく年くる年 in 湖北」★
2014年12月31日大晦日23:00頃~2015年1月1日元旦01:00頃
湖北の年越し風景を突撃生中継!
雪か雨も予想される寒いなか、物好きな奴らだなぁと思ったアナタ!
はい、私たちは物好きです(笑)
内部では、代表が地デジTVを見られない(=紅白も見られない)ため、
みんなを道連れに号令かけたとも言われてますが・・・
もとい、湖北LOVE、なチームなんです^^
HPから見る場合 コチラ
ユーストリームから見る場合のアカウント studiokohoku
場所や時間など詳細はFBやツイッター @studiokohoku で随時発表していきます。
フェイスブックは コチラ
ツイッター アカウント @studiokohoku または#studiokohoku
道すがらバッタリ出会ったりしたら、ぜひ温かいお声かけを下さいまし。
そして、新年の抱負コメントもお寄せくださいね、お待ちしていまーす!
画像は2014年長浜八幡宮でのお年越し風景。
今年もたくさんの善男善女でにぎわいそうですね^^
雪にならないことを願いつつ、よいお年を♪